Amazon日替わりタイムセール開催中!対象商品をチェック
【買えば買うほどお得】楽天お買い物マラソン

8月4日(月)20:00~8月11日(月)1:59まで!

エントリー&半額商品を確認する
PR

ムアツ布団の3つのデメリットを徹底解説!実際の口コミも詳しく紹介!【昭和西川】

寝具

独自の凹凸構造で点で体を支える、西川のムアツ布団。

腰痛持ちや肩こりに人気ですが、寝具は人によって合う・合わないがあるので、リアルな口コミやデメリットが気になりますよね。

本記事ではムアツ布団の

  • いい口コミ悪い口コミ
  • メリットとデメリット
  • よくある質問

について解説していきます。

結論からいうと、ムアツ布団はこんな人におすすめ!
  • 硬めのマットレスが好みな人
  • 今使ってる寝具が寝返りしにくいと感じてる人
  • BMI22~26周辺の人
  • 仰向けやうつ伏せ姿勢が多い人
  • 耐久性のあるマットレスを探してる人

ムアツ布団の悪い口コミ評判

  • 思った以上に硬くて合わなかった
  • ハードを選んだけど、もう一段柔らかめを選べばよかった
  • 横向きより仰向け寝にフィットする

ムアツ布団は悪い口コミはほとんどありませんでした。

少ないながらに集めた悪い口コミとしては、「マットレスの硬さ」についての声がほとんどでした。

種類によって硬さは異なりますが、全体的に高反発なシリーズではあるので、柔らかさを重視する方には不向きであると言えます。

ムアツ布団のデメリット

ムアツ布団のデメリットは大きく分けて3つです。

順に紹介していきます。

デメリット①体重・体型によっては合わない

体重が軽いと沈み込みにくく、マットレスを固く感じる方が多いです。

ムアツ布団はBMI22未満・BMI22~24・BMI24以上に合わせておすすめマットレスをまとめていますが、小柄な方にはあまり向きません。

体が痛くなる可能性もあるので、小柄な方は沈み込みやすく、柔らかいマットレスがおすすめですよ!

柔らかめで体圧分散力に優れていておすすめなのはコアラマットレス シュプリームです!
コアラマットレスに関する口コミや注意点はこちらの記事で解説してます。

ムアツマットレスは厚みが8~12㎝のため、体型が大きすぎる方や体重が重い方だと底つき感を感じる可能性もあります。

大柄な方もBMIや身長体重にあわせて選び、底つき感が不安な方はマットレスのうえにムアツ布団を置いて使うか、ほかの分厚めのマットレスを選んだほうがいいでしょう!

デメリット③横向き寝が多い人には合わない

ムアツ布団は凹凸が特長の、点で支えるマットレスです。

そのため横向き寝だと点で支える部分が少なく、体圧分散しにくいため、横向きの体勢が多い人には向いていません。

反対に、仰向けやうつ伏せの体勢が多い人はマットレスと接する面が増えるため、支える点が多く体圧分散しやすくなります◎

デメリット②布団に比べると重たく、持ち運びしにくい

ムアツ布団はベーシックモデルのシングルサイズで約4.4㎏あります。

マットレスよりも軽いですが、布団よりも重たいので、布団のように使用したい人には少し持ち運びが大変です。

ムアツ布団の最上位モデルである30年ムアツマットレスXXだと約9.4kgあるので、重量も購入前にチェックしておいた方がいいかもしれません!

デメリット③価格が高い

ムアツ布団は昭和西川の商品ということもあり、正直価格が安くはありません。

ベーシックモデルのシングルサイズで約5万円するので、人によっては少し手が出づらい価格ですよね。

しかし、口コミを見ると「10年ほど使ってから新たに買い替えた」という声が多く耐久性を考えるとコストパフォーマンスは高いという見方もできますよ◎

ムアツ布団のメリット

続いて、ムアツ布団のメリットも解説していきます。

メリット①体圧分散力に優れてる

ムアツ布団は独自の凹凸構造の上層が体を点で支えてくれるため、体圧をバランスよく分散してくれます。

身体を細かく支えることで理想的な寝姿勢をキープできるので、寝やすくなる仕組みです。

メリット②寝返りがしやすい

ムアツ布団は弾力性も高く、体が沈みこみすぎないため、寝返りもスムーズです。

凹凸ひとつひとつの山の間隔を55mmにし、最大沈み込み量がおよそ25mmになるように設計した結果、寝返りが打ちやすくなっています。

寝返りがしにくいと体が疲れて、朝起きたときの疲労回復度にも影響があります!

メリット③通気性が良い

ムアツ布団の全シリーズは高通気ウレタンを使用していて、湿気を効率的に逃す構造です。

一般的にウレタン素材は通気性が悪いものもありますが、ムアツ布団はその点もクリアしています◎

そのため汗っかきな方や夏場の使用も比較的おすすめなマットレスです。

メリット④耐久性が高い

ムアツ布団の耐久性については、公式でも以下のように説明されています。

耐久年数についてはご使用状況により個人差はありますが、目安としては7〜8年位と考えて下さい。ただムアツ マットレスは、ウレタン製のため耐久性に優れておりますが、睡眠時に人体から発生する熱、水分、加重等の個人差により劣化の進行が異なりますので、その使用状況により耐久年数も変わります。ですので、横になられる際にヘタリが気になる場合は、早い方で約5〜6年のご使用で買い替えをなさるお客様もいらっしゃいます。

MuAtsu公式サイト よくある質問

口コミでは10年ほど使って買い替えをしたという方も多いですが、目安としては7~8年と言われていました。

しかし使用環境によっても変わるので、「体型等に適切なサイズを選ぶこと」「汗っかきな人はカバーやシーツを防水タイプにする」といった対策もおすすめです。

メリット⑤床や畳に敷いてもベッドのうえでも使える

ムアツマットレスはほどよく厚みがあるので、適切な種類を選べば底つき感を感じにくく、床や畳でも問題なく使えます。

さらにベッドに重ねて使うこともできるので、使用者の環境にあわせて融通が利きます。

ただしベッドに重ねると高さが出てしまい、ベッド落下時の危険が増すので注意しましょう。

ムアツ布団の良い口コミ評判

  • 全身をしっかりホールドしてくれる
  • 10年経過して劣化したので、2代目に買い替えたけどやはり安定の寝心地だった
  • 寝起きが立ち上がりやすくなり、湿布いらずの体になれた
  • 睡眠の質がよくなり、ぐっすり眠れるようになった
  • 蒸れにくく、夏でも気持ちいい

ムアツ布団は口コミ評価が高く、楽天市場の商品評価も全シリーズ★4.65越えという驚異の満足度です。

リピート買いという人も多く、「一度使うとほかのマットレスじゃ寝れない」という声もありました。

高評価の口コミで多かったのは「腰痛が楽になった」「睡眠の質(寝起き)が良くなった」「寝返りが楽」という声が特に多かったですよ!

ムアツ布団のよくある質問

Q
ムアツ布団の寿命はどのくらいですか?
A

使用状況によって個人差はありますが、目安は7~8年といわれています。

しかし短い方では5~6年、長い方だと約10年使ったという人もいました。

Q
ムアツふとんと西川エアーの違いはなんですか?
A

どちらも凹凸があり点で支える構造ですが、凹凸の形状や素材が異なります。

西川エアーのほうがより細かい点で支えています。

また、どちらかというとムアツふとんのほうが固めで、価格も安い傾向にありますよ。

Q
ムアツふとんはダニの心配がありますか?
A

ムアツ公式サイトでも以下のように説明されており、管理に注意すればダニの発生の可能性は抑えられます。

ムアツは繊維素材ではなく良質のウレタンフォームを使用しているためほこりは少なく、また、動物繊維の羊毛わたや植物繊維の綿わたなどと違って、ダニや害虫が発生することがほとんどありません。風通しをよくしておいていただければ、長く衛生的にお使いいただけます。

まとめ

ムアツ布団の口コミやメリットデメリットを紹介しました。

腰痛の人を中心に人気ですが、マットレスは硬めなのでやわらかいタイプが好みの方には不向きです。

しかし体が沈みすぎず、高弾力で寝返りしやすく、合う人は睡眠の質や寝起きがよくなります。

ムアツ布団が合いそうな人はぜひ商品をチェックして検討してみてくださいね!